| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 鹿島槍ヶ岳の東尾根にチャレンジ。 大谷原から藪こぎ1時間30分。ジャンクションピークまで3時間かけて到達しました。このルートは、やはり季節限定。
 ベテランクライマーは、ジャンクションピークから鹿島槍ヶ岳の山頂まで行きます。まだ、ピッケルの使い方に慣れていないので、潔く断念。
 しかし、このジャンクションピークから見る雄姿は素晴らしい。
 
 白馬三山を縦走する時に、白馬鑓ヶ岳から猿倉へ下山するルートを採ることが多いかと思います。鑓温泉を過ぎたころから、眼に映り、気になる山が小日向山です。
 この山も季節限定。雪のある時にしか登れません。
 猿倉から白馬槍が岳方面へ。途中小日向残るを目指し登り切ると、小日向山頂方面と双子尾根方面に分かれます。小日向方面へ来た人は他に誰もいない。 雪が締まっているので快適に足が運ばれ山頂へ。ただっ広い山頂で、迫りくる白馬三山に感動でした。
 
 なんとなく気になっていた鍋冠山。鍋冠山から大滝山を経由して蝶ヶ岳へ通じるルートがあります。この連休中は、日帰り登山ばかりを目指しましたので、鍋冠山だけに登りました。
 快適な夏道を歩いて行きましたが、途中から残雪に悩まされました。冬道の標もなく、あそこだろうと思われる山頂を目指しひたすら急斜面を登ります。ピークはもう一登り先にありました。
 下山は早い。雪に乗ってあれという間に車のところまで着いてしまいました。
 更には、たくさん出ているフキノトウを採りながら。今夜の食卓にのります。
 
 | 
 18:06, Tuesday, May 05, 2009 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |