| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 税理士会支部長は、長野県連の綱紀監察部の委員にもなります。もちろん支部の綱紀監察も担当します。 
 税理士・税理士法人の懲戒処分等の考え方の早見表が、公表されています。是非本会のホームページで確認し、気持ちを引き締めて欲しいと思います。
 
 この懲戒処分等には、戒告・停止・禁止があります。
 「税理士業務の停止」と「税理士業務の禁止」の違いは、次の通りです。
 「税理士業務の停止」は1ヶ月単位ので1年以内は、税理士業を行ってはいけません。ただし、税理士の資格はそのまま生きています。
 「税理士業務の禁止」は、税理士業務を3年間行えず、更に税理士の登録が抹消されてしまいます。3年経過しても、再登録しなければ、税理士業務は行えません。
 
 税理士業務の停止・禁止期間中に税理士業務を続けると、ニセ税理士行為として摘発されますから注意が必要です。
 
 けれど一番大切なのは、懲戒処分等に当たるような行為をしないことですね。飲酒運転等で執行猶予付きになっても、税理士業の禁止事項に該当します。
 | 
 14:44, Wednesday, May 06, 2009 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |