| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 「白椿 柩に入れて娘をおくりぬ」 短冊に書いて、遺影の横においてありました。
 遺影に写っているのは、S社の社長の奥さんです。
 仏壇にお参りさせていただき、ふと傍らにある写真を目にしたときです。娘を想う母親の、切なくそれでいて静かな文字。「○子へ、母より」とありました。
 
 亡くなられた奥さんとは、直接お会いしたことがありません。けれど、こうして手を合わせながら向かい合っていると、ふと語りかけられたような気がするのです。
 
 社長を支える立派な奥さんでした。奥さんも別の仕事を持ち、経営者という視点から社長と会社を支え続けました。確実に会社の業績が伸びた一因でもあります。
 若くての突然の死でした。住宅の借金も昨年完済し、これからというときでした。労苦を共にしてきただけに、一言一言が、社長の悲しみとして涙となります。
 何もできないけれど、ただ話を聴くだけですが、生前に多くのものを残された奥さんの生き方に、絶対忘れてはならないものを感じました。
 
 支給された定額給付金。子供たちと相談して、遺骨の入るペンダントを購入。首にかけているそうです。
 いつまでも一緒。
 
 残されたものの悲しさは、時間が解決するのでしょうか。振り返るのでなく前を向いて歩いてほしい。そんな時がいつかやってくる・・。
 
 | 
 03:56, Saturday, May 23, 2009 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |