| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | あるご夫婦から連絡があり、遺言書を書きたいとのことでした。 今居住している不動産は夫のAさん名義ですが、Aさんは妻のMさんに相続させたい希望でした。子供は二人。それぞれ独立して家庭をもっています。孫もいます。特に家族関係が悪いわけでもありません。
 しかしAさんは、自分が亡き後には妻のMさんが安心してこの家で暮らせるよう、事前に整えておきたい・・ということでした。
 そのほかの財産については、相続発生後みんなで話し合ってもらえばいい、ということで、居住用不動産についてだけ、遺言書を書くことになりました。
 
 自筆遺言書の3点条件。自分で書くことが大前提。日付、署名、印鑑がもれたら無効になってしまいます。
 
 白紙に「遺言書」と書き出したAさん。そして財産を特定し、妻のMさんに相続させるという内容の遺言書を作成しました。封筒に入れ封印。封筒の表にも「遺言書」と書きました。
 自筆遺言書は、相続発生後家庭裁判所で「検認」と手続きをとって開封します。その旨をお話ししましたら、その遺言書をさらに大きな封筒に入れ、「勝手に開封してはいけない。家庭裁判所で検認をして開封すること。」とその封筒に書き込んでいました。
 
 AさんもMさんも高齢です。今は夫婦二人だけで静かに暮らしています。幸せそうです。
 Mさんは「振り返ってみると、夫は腹を立てたことがない。私は好き勝手にやってきたけれど、いつも見守ってきてくれた。優しい人です。」とMさんも優しげにおっしゃいました。
 遺言書を書いたAさんは、大仕事をなした時のようにほっとした様子。私はAさんとMさんの人生に少しだけ関わって、嬉しい気持ち。何れは誰もが迎える「死」に、年齢とともに準備する必要も感じています。
 | 
 05:05, Wednesday, Dec 08, 2010 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |