| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 内臓助谷で引き返して、振り返った黒部別山に対する想いは更に深まる。 気持ちを切り替えて、平のノ小屋経由で木挽山に登ろうと黒部湖岸の道を進む。
 
 気持ちのいい山道が続き、咲き出したこの季節の花にも心惹かれる。こちらのルートも誰もいないなあ〜なんて思っていたら、ハイカー2人とすれ違う。軽装だったから、おそらく観光客だろう。
 
 第1回目の渡渉地点で、集団に出会った。そこで遭難者の供養をしていた。これ以上進むのは無理なので、少し手前だが、そこで供養することにしたとのこと。
 遺影に手を合わさせてもらったが、同じ登山者としてちょっと悲しかった。そして大勢の人に遭難場所近くで供養してもらえる、その遭難者の生前の生きざまが羨ましかった。
 
 先を急ぐ。目的地まで3時間はかかる。
 やがて水場にもなっているはずの御山谷に着く。
 御山谷では、橋を渡らなければならない。しかし、渡された橋は壊れており急流の中。雪解け水が、すごい勢いで流れているので渡渉も無理。
 木挽山もここで断念せざる得なかった。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 今回は、行く先々で阻まれ、黒部逍遥といったところだろうか・・・。やはりマイナーな山は、もっと時季を選ばなくてはダメなのだ。
 しかし私の中では、木挽山に対する想いも強まっている・・・。リベンジあるのみ。
 | 
 05:32, Monday, Jun 18, 2012 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |