| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 大変お待たせしました。いよいよ藤澤先生のヒメマス釣りです。 息子との約束を、ちゃんと19日の日曜日に果たしています。立派な父親だ。有言実行の父親を見ながら育っていく息子が楽しみだね!藤澤先生。
 
 
 『妻科町で一緒に祭事委員をしている池田さんが、ヒメマス釣ろうというので、遠慮なく同行しました。場所は野尻湖です。
 天気も良く、屋根なしの屋形船が気持ちいいことこの上ない。
 舟からの景色もなかなかのものです。
 
 ヒメマスは回遊しているので、これにあたると舟のあちこちでアタリが出ます。水面下15から18メートルのことですから、見えないけどすごい状態なんでしょう。
 時には隣りの釣り人の仕掛けとお祭り(絡まってしまうこと)してしまいます(泣)
 
 あげてみれば、30センチ前後ですから嬉しいし、一匹でも食べ応えありますよ。
 
 神社の神事では鱒を献上しますよね。そんなサカナを釣ってみるのもいい経験になりました。
 海は海の楽しさがあり、川は川で、湖は湖で、それぞれの楽しさがあります。皆さんも興味があるものからやってみませんか?』
 
 
 ヒメマス釣りの船
 
 屋根なしの屋形船なんですが、一部に屋根があります。奥にはストーブがあり、火がついています。まだそんなに寒くないのですが、お昼のカップラーメンまではお湯を沸かしています。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ヒメマス釣り準備
 
 今回お誘いしていただいた同じ町の池田さんです。手慣れたもんで二本の竿を手際よく準備してます。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 わたくしのタックルです。
 
 準備した竿は舟に固定金具をつけて置いておきます。そうこうしてると舟は釣り場に到着です。仕掛けを落として誘います。
 船頭の駒村さんが魚探を見て、タナは15メートルというので、その深さまで落とします。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 舟からの景色1
 
 妙高山ですかね。晴れててとにかく気持ちいいです。笹ヶ峰の紅葉は本番を迎えているらしいです。もうちょっとするとナメコが採れます。待ち遠しいですね。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 舟からの景色2
 
 遊覧船も何度か近くを通っていきます。物好きな人がいるなんて思っていることでしょう。
 写っているお方、名前はふせておきますが、上手です。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ヒメマスがきた!!
 
 こりゃあ、重たい。15から18メートルから引き上げるし、かかった途端に暴れてるから大変です。あげると仕掛けの糸が絡まるんですよ。
 30センチで大満足。今日は料理する時間と材料がないから、さばいておいて冷凍だな。
 後日、ちゃんちゃん焼きですかねぇ(^_^)
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 沢山の釣果
 
 釣れるとすぐにエラをきります。これで鮮度を保ちます。死後硬直して曲がった状態のままになります。
 池田さんは三枚におろして、ムニエルにするのがオススメとのこと。命あるものを食べるんですから、きちんと成仏するようにしましょう。
 
 
  | 
 21:55, Thursday, Oct 23, 2014 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |