2018年の山がスタートした。
 今年初の山はクライミングとなり、上田市の虚空蔵山の大岩と小岩峰そして兎峰であった。
 
 虚空蔵山は20年ぐらい前に太郎山から縦走している。春で途中にミスミソウが咲いていたのを思い出す。その時に初めてミスミソウという花を知ったので、未だに印象に残っているのだ。そしてその時はまだクライミングはやっていなかったので、太郎山からのルート上に怖い(?)岩峰を乗り越えたことも思い出だ。
 虚空蔵山の稜線上に兎峰と大岩があることを知ったのは最近。
 大岩へはルートがないし、兎峰はもしかしたらクライミングができるんじゃないかと思い、50メートルのロープを担いで、まずは大岩目指して歩いてみた。
 思っていたより簡単に大岩の基部に到達し、簡単にピークに立つことができた。
 な~んだ!
 じゃあ次は虚空蔵山を経由して兎峰へ行くか!
 
 途中偶然見つけた小岩峰のピークにも立ち虚空蔵山を目指した。
 
 虚空蔵山では、約束したでもないのに昨日一緒にジムでクライミングの練習をした三浦さんにばったり。
 なんと愉快でしょうか。
 大笑いしながらしばし談笑。楽しいビールタイムも終了し兎峰を目指した。
 兎峰へはルートがあり、簡単にピークに立つことができた。
 しかしそれだけでは面白くない。せっかくのロープ持参なのだからと懸垂下降で基部へ降り立ち、更に基部を回り込んでクライミングを楽しんだ。レベルはⅢぐらい。再びピークへ立つことができて、これまた愉快。というような初山クライミングでした。
大岩はルーファイしながら基部に到着。ぐるっと回ってみたら簡単に取り付くことができ、あっという間にピークに立てた。いつも通りの儀式を。ただし赤テープを忘れたので紐で行った。

大岩ピークの最南端からの眺望。北アルプスの常念岳が美しく見える。その手前に子檀嶺岳(こまゆみだけ)。

虚空蔵山の山頂。整備されてる。人の手の入った山頂に立つのは久しぶりだ。














