八幡山

 八幡山と名の付く山もあちらこちらに存するであろうが、今回目指した八幡山は、私が尊敬する南川金一氏が執筆した「山頂渉猟」で紹介されている金峰山から南西にせり出している八幡尾根にある2088mの山である。
 地図を眺めていると、いろんな取り付き方が見えてくるが、やっぱり南川氏が歩いたコースをたどってみようと増冨のクリスタルラインから入山した。

 日帰り可能であるが、他の山へ行くつもりでテン泊の用意をしてあったので前日夕方に入山した。
 林道を歩き詰めたところをテン場に。すぐ脇には枇杷窪沢の支流が流れていて都合がいい。正面には、翌日登頂する予定の八幡山がよく観察できた。

 翌日は曇り。でも、なんかワクワクする。
 林道を右に曲がり込んだところで尾根に取り付いた。藪かと思っていたが昭和44年ごろに植林されたプレートが残置されており結構登りやすい。
 八幡尾根直下はシャクナゲの激藪であったが、それもわずかで稜線に飛び出した。2035mのピーク直下であった。
 稜線にはうっすらと踏み跡がついていた。八幡山山頂までは30分ぐらいで到着した。正面には金峰山と瑞牆山がきれいに見えた。ここに立って南川氏が同じ風景を眺めたのかと思うと胸いっぱい。

 間もなく南川氏と初対面できる予定だが、その時にこの山の話もできるな・・・と思いながら、しばしビールタイムを楽しんだ。

 この日、途中から見えた北岳は真っ白だった。八ヶ岳も雪が付いたらしい。いよいよ冬が・・・。

 

2018年10月114日~15日 ルート図

 

テン場からの八幡山。どれが?明日登ってみないと分からない。

 

満天の星空の下で焚火。

 

夜が明けた。

 

テン場から、金峰山の千代の吹上。

 

適当なところで取り付いた尾根は、思っていたより登りやすい。

 

途中奇岩が現れたりして楽しいなあ~。

 

遠くに鋸岳と甲斐駒ヶ岳が見えた。

 

稜線直下の激藪

 

飛び出した稜線はこんなところ。ここから稜線上には、かすかな踏み跡がついていた。

 

八幡山山頂。いつもの儀式。

 

一番高い岩でビールタイム。

 

こうした岩が鎮座していたがピークまでは登れなかった。

 

金峰山の五丈岩。

 

瑞牆山(左奥)、手前に千代の吹上。

 

2035mピーク。あのピークを越えてきたのだ。

 

小屋あとの鞍部から下山する。南川氏は、登ってきたときにここに到達したらしい。

 

テン場に戻って確認。一番右が2035mピーク。

 

八幡山