大姥山

 海外から帰国して1週間が経過した。今回は久しぶりの海外旅行で、しかも今までにないくらい長期であった。トレッキングもたくさんできたし満足だった。

 帰国して現実の生活に戻り、今年の日本での初登山はどこにしようか迷ったが、昨日の大雪もあって旧八坂村の大姥山に決めた。

 大姥山は金太郎の生まれ育ったところである。金太郎とは「マサカリ担いだ金太郎」である。金太郎伝説はいくつかあり、足利山の金太郎が有名かもしれない。

 大姥山の金太郎伝説も面白い。

 昔、大姥は八坂村の一番高い山に棲んでいた。有明山の八面大王と恋仲になり、金太郎が産まれた。金太郎が浸かったという産池もある。金太郎はこの岩山である大姥山でクマと相撲を取りながら育ち、たいそう強くなった。金太郎が6歳の時に源頼光が大姥に鬼退治の相談に来た。金太郎は家来として鬼退治をし、それ以来源頼光の四天王に加えられた。

 というのが大姥山の金太郎伝説だ。面白いと思う。また山も1003mと低山であるが、ルート上には鎖場が9か所あり、鎖の数は20本以上を数えるという変化のある山だ。

 多分雪は多くないだろう。この時季だから誰も入山していないだろうし、鎖場も延々(?)と続くならば楽しめるだろう。行っちゃおう!というわけで11時ごろ家を飛び出した。

2024年1月14日 ルート図

登山口までは車で約1時間弱。金太郎の目印のある道端に駐車してスタートした。一応チェーンアイゼンはザックに入れた。

 しばらく大姥神社本宮までの道を登って行く。雪は3センチぐらいだ。

すると薬師如来堂があった。格子の間から中をのぞいてみた。薬師如来像だと思う。

薬師如来堂のすぐ先に出てきたのは、金太郎が浸かったという産池。

素晴らしく良く晴れて気持ちがいい。

大姥神社本宮へ続く道から見えた大姥山。正面の尾根を急登していくのがルート。鎖があるのかと思うとワクワクする。

 スタートから30分ぐらいで大姥神社本宮に着いた。大姥と金太郎は大変賑やかなことが好きだったので、大姥神社の5月3日の大祭に、今もここから花火を上げているらしい。

大姥神社からが本格的な登山道。出てきました鎖場。雪がついているから鎖があって嬉しい。

大岡のたら原山。たら原山の後ろに聖山があるが、ここからは見えない。

木々の間から北アルプス。常念岳がよく見える。

途中ルートから外れて大穴へ。金太郎と大姥がすんでいた場所とされている。大姥神社の奥社となっている。

金太郎と大姥の住まいだった奥社をさらに西に進んでみる。

窟だわ。

上の方にも窟が。

金太郎が育った「つぐら」といわれる岩穴?

奥社の上を見上げたら、ここにも大きな窟が。実に楽しい。金太郎はどうやって遊んでいたんだろう。

山頂直下は積雪が10センチぐらい。登りと下りの足跡。もちろん誰にも会わなかった。

間もなく山頂。

 山頂には東屋があり、そこでゆっくりとビールタイム。風もなく暖かで、静かで、周辺の山々が見えるという素晴らしい眺望。山頂までに鎖場として9か所。本数は20本ちょい。登りはいいけれど、下りは鎖がないと降りるのに苦労するだろう。特に今日は雪も付いているし。鎖も楽しかった。

 今年の初登山にふさわしい山行だったと思う。

山頂からの四阿山と根子岳。

黒姫、妙高山、火打山。

北アルプス。中央に常念岳。槍ヶ岳の穂先がちょっとしょぼく見える。

北アルプス。手前に城山。