気持ちよく沢を遡行できるシーズンは今だ! 中央アルプスの沢は明るくて気持ちのいい沢が多く、私は好きだ。天気予報から今回は与田切川の支流大平沢と中小川を遡行することにした。中小川は越百山に突き上げていて、かつては中小川 … 続きを読む
烏川・二ノ沢
ちょこっと烏川・二ノ沢遡行。この二ノ沢は前常念岳に突き上げている。 この沢下部は癒し系の沢でした。(遡行日2020年8月23日) ゆるゆるが続く。 逆くの字滝。 5m滝も楽し … 続きを読む
中房川・曲沢
中房川・曲沢をちょこっと遡行。(遡行日2020年8月23日) ダイモンジソウがたくさん咲いていた。いつの間にかその季節。 20m大滝 山アジサイ
風越山~天狗山~独標~蕎麦粒岳
ちょうど1年前に、滑川の二ノ沢を遡行して独標(点名・天狗滝)に立っている。その時に、目の前にそびえている蕎麦粒岳に行こうとしたが、あまりにも深くキレ落ちているので自信がなく引き返してしまった。心残りであった。 そのこ … 続きを読む
与田切川・オンボロ沢
当初中房川・曲沢が今シーズン初の沢になる予定であった。しかし天気予報が外れ、向かう途中雨が降り出したので、急遽目的を変更。昨年に田切岳に登った時にびっくりしたオンボロ沢の偵察をしようということになった。 地図はないの … 続きを読む
大岩山
大岩山と名の付く山は結構ある。苗場山の南に座する大岩山を知ったのは、南川金一氏の著書「続・山頂渉猟」である。 この本の大岩山を読んで、非常に登ってみたくなった。理由は、その周辺の鳥甲山や苗場山、佐武流山に登ってしま … 続きを読む
霧見岳~前岳~砂鉢山~新倉山
長野市内の山で取りこぼしていた総称荒倉山。梅雨の晴れ間に登ってみようと・・・。地図上にあるルートをたどるだけでは面白くない。ならば霧見岳~前岳~砂鉢山~新倉山コースを歩かなくては。砂鉢山~新倉山は登山道がない。新倉山か … 続きを読む
鉢盛山~小鉢盛山
鉢盛山は松本市(旧波田町)と朝日村がそれぞれ林道をつけ、避難小屋まで設置してある地元民に親しまれて(?)いる山だ。林道に侵入するにはカギが必要で、松本からの黒川林道のカギは、波田町のセブンイレブンで借りるようになる。さ … 続きを読む
大阪
2月の雪山で右ひざを痛めてからほほ毎日接骨院に通っているが治癒しない。 そこで息子が通っている治療院に行ってみることにした。大阪である。 慢性の痛みからスポーツ外傷・障害に強い整体院(https://green- … 続きを読む
坊主岩
久々の坊主岩でのクライミング。埼玉や茨城からやってきたクライマーもいて、すごく賑やかだった。 クルマバソウ タツナミソウ オー・ルージュ 湯の街旅情 … 続きを読む