前日に釜沢地区から目指した除山は、やせ尾根が崩れていたため引き帰せざるを得なかった。 ちょっと心残りだったから、今日は除山をリベンジ。一昨日小日影山に登った時のルートで2128mの鞍部まで登り詰め、そこから西の尾根を … 続きを読む
点名・松の田(1650.5m)
小日影山に登った翌日は除山に挑戦した。もちろん南川氏コースである。除山は小日影山の南西に位置する登山道のない山だ。 今日も天気がいい。でも昨日のほうがもっと良かったか・・・。距離は小日影山に登るより近い。湯折に続く林 … 続きを読む
小日影山
晩秋の季節に登る2000m以上の山は南アルプス方面か・・・。 2~3日前に、南川金一氏とお話しする機会があった。 読図でどんな山も登った南川氏は、複雑な地形では必ず目印の紐を木に結び付けるが、下山時には必ず回収する … 続きを読む
小秀山~三浦山
三浦山の存在を知ったのは、南川金一氏の著書「続・山頂渉猟」だ。地図上には山名が記載されていなく、南川氏が登った当時は点名・三浦Ⅱ(1953.4m)となっていたが、今は点名・三浦山となっている。現在も地図上には山名は記載 … 続きを読む
風穴山(中央アルプス)
アザミ岳に登った翌日は風穴山に登ることにした。 実はアザミ岳へ行く直前に、南川金一氏との話の中で教えていただいたことがある。(いいでしょう!時々南川氏とお話ができるのです。) 地図に載っている風穴山(2058m)の … 続きを読む
アザミ岳(中央アルプス)
中央アルプスの摺古木山の南西にアザミ岳がある。登山道がなく、南川金一氏によると飯田の人はアザミ岳と呼んでいるが、南木曽営林署の人は三又山と呼んでいるとのこと。この三角点は「点名三又」だ。 中央アルプス南部の摺古木山か … 続きを読む
白岩(大岩山)
秋の貴重な連休に台風がやってきた。天気はどこを見ても良くない。本拠地から唯一可能な地域は長野と新潟の県境だった。このあたりで登れるところはないか? 尊敬する南川金一氏は、鳥甲山の南東に位置する大岩山(1946.9m) … 続きを読む
水殿川・大東沢~小嵩沢山(こたけざわやま)
小嵩沢山(2387.3m)も登山道のない山だ。 1ヶ月ほど前に島々谷のワサビ沢へ入渓した際に、このワサビ沢を詰めて小嵩沢山に登るのも一つのルートと考えた。その後地図を眺めているうちに閃いたのが、水殿川へ入渓し大東沢を … 続きを読む
空木岳~赤椰岳~南駒ヶ岳~田切岳
中央アルプスは人が少なくていい。静かな山歩きができる。 今回の目的は、空木岳~南駒ヶ岳の稜線を繋げることと、赤椰岳から派生する黒覆尾根のピークでもある田切岳に登ることだ。昭文社の地図には示されていない。25000分の … 続きを読む
島々谷川 南沢 ワサビ沢
9日間の夏休み中は結構ハードな沢登りを3回やったので今度は少し緩やかに・・・ということで、島々谷川の沢に行ってみることにした。 島々谷川の沢へはアプローチが長いことが難点。でも20年ぐらい前に島々から徳本峠越えをした … 続きを読む