片貝川東又谷~毛勝山

 中央アルプスの沢の次は富山の沢。片貝川東又谷を遡行した。
 この東又谷には三階棚滝があり、この滝までは遡行するパーティーはいる。私は東又谷を詰めて滝倉山か平杭乗越か毛勝山のピークを踏みたかった。ゆっくりと2日間の東又谷の遡行を計画した。

 東又谷本流は片貝川で最も大きな谷である。
 片貝川山荘を過ぎて車道のドンつまりが駐車場所。2年前にはここから僧ヶ岳と駒ヶ岳を縦走している。
入渓地点は取水口を通過し堰堤を越えたところ。楽しく遡行が始まった。

 約3時間弱で三階棚滝に到着。直登を期待していたが水量が多く取り付けない。仕方ないので左岸を高巻きした。フィックスロープがあり、三階棚滝の落ち口には簡単に出ることが出来た。

 やがて二俣。作之丞谷を右岸に見送り小清水沢を過ぎるとやがて谷が扇状に開けた。
ここでいいテン場を見つけた。多分これから先にはテン場はないだろう。沢での一夜の場所を決定。イワナはいなかったけれど、焚火をしてビールにワインにと酔いしれた。

 静かに夜は更けていく。

 翌朝もよく晴れた。
 ここから東又谷本谷は大清水と呼ばれるらしい。大きく右にカーブをしいよいよ毛勝山を目指して沢を詰めていく。

 二俣を左俣に進む。トポ図によると、「左俣は涸れ滝の連続となり階段状に高度を上げる。快適に登る。」とあったが、実際にはかなりの登攀技術を要した。
 空身で登り荷物を引き上げること3回。それでもノーロープですべてを登攀することが出来た。

 その後の草付は藪漕ぎもあって大変だった。
 稜線に飛び出した時は嬉しかった。2年前に踏んだ毛勝山のピークが見えたときには緊張と疲労の限界に達していた。でも、東又本谷を詰めて毛勝山のピークを再び踏めた喜びは大きい。
 ここまで持ち上げたビールで自己満足に浸る。

 山頂から4時間の下山にはヘロヘロになりながらも、無事に駐車場所にたどり着けたことに感謝。
 充実した2日間だった。

 

2016年7月23日~24日 ルート図

 

片貝川東又谷入渓地点
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

巨岩が多い。楽しくどんどん遡行していく。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

魚影は見えない。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

水がきれいで、思わず泳ぎたくなる。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

東又谷は続く。毛勝山はずっと奥の方。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

難なく直登できた滝
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

やってきました。三階棚滝。水量が多くて近づけない。残念、左岸より大きく高巻く。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

三階棚滝の落ち口。三階にあたるところは、きれいなナメだった。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

三階から下を見下ろす。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

三階への落ち口に高巻いてきた斜面。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

四条の滝。快適に登れる。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

水量が多く、結構難易度が高くなっていると感じる。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

左岸に現れた優しげな感じの滝。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

東又谷と平杭谷と貫ノ寺谷の出合に来た。ここをテン場とする。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

テン場に咲いていたシモツケソウ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

カラマツソウ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

焚火をして静かに夜が更けていく。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

月が出た。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

金星も見える。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

翌朝(7月24日)もよく晴れた。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

東又谷本流を進む。ここより大清水というらしい。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

二俣を左俣へ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

この滝は左岸を登った。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

振り返ると僧ヶ岳(左)と駒ヶ岳。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

はるか遠くに毛勝山の稜線が見えだした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

東又谷を振り返る。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

大清水(東又谷本流)はこんな感じが続く。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

大雪渓が出てきた。怖くて雪渓の上は歩けないので、右岸の草付を登った。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

二俣を左俣へ入る。快適に高度を挙げながら登れるはずであったが、かなりのクライミング技術を要した。こうした垂癖も、岩の弱点を突いて正面突破。ただし荷物は引き上げた。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

やがて藪漕ぎをして稜線に飛び出した。イワイチョウが咲いていた。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

毛勝山のピークが見えた。嬉しかった。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

黒部の谷。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

チングルマ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

毛勝山の山頂。もう誰もいない。テン場から6時間かかった。疲れた。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

釜谷山
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ハクサンコザクラ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

チングルマ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

イワイチョウ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

一般道を通って下山。途中に綺麗な池塘があった。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

振り返れば毛勝山
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

アキノキリンソウ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA