輝山(てらしやま)

 私の尊敬する南川金一氏は1998年4月4日に輝山(てらしやま)に登っている。公共交通機関を利用しての東京からの日帰りだ。サクサクッと登ってしまっている。

 4月に入った。天気も約束されている。ならば南川氏の足跡をたどっていくしかない!

 南川氏は平湯トンネル手前のヘアピンカーブのところから尾根に取り付いてるが、私は平湯トンネルを抜けたところに駐車をし、そこから一番近い尾根に取り付いた。
 
 先行者のスノーシューの跡が続いている。
 途中ボードを背負った単独の男性に出会った。地元の人らしく、毎週この山に登り谷をボードで滑り降りているという。

 振り返ると白山がきれいに見えた。
 苦労なく山頂に到着。誰もいない。
 南川氏も眺めたアカンダナ山や白谷山、霞沢岳が素晴らしい。そしてめったに見ることのできない穂高の西斜面や槍ヶ岳も見えた。
 
 どうしても南川氏が歩いてきた尾根を通りたく、下山は東の尾根を進んだ。南川氏が立った1975mのピークから西寄りにコースを取り間もなく駐車場所に到着。除雪車が入っていた。

ルート図(2017年4月2日)
輝山

 

こうした素晴らしい自然に出会える。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

先行者のトレースをたどっていく。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

あの奥が輝山の山頂。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

振返れば遠くに白山が。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

乗鞍岳
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

あっという間に山頂に到着した。「輝山」のプレートがあった。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

いつも通りの儀式。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

手前右がアカンダナ山、左は白谷山。その奥正面が霞沢岳。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

穂高連峰の西面。一番左に槍ヶ岳。一番右は焼岳。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

正面ピークが笠ヶ岳。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

平湯峠に続く道路では除雪が行われていた。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA