嵯峨のみち

 今年の2月に壱岐に行って、司馬遼太郎の足跡をたどった。その際に「街道を行く・壱岐編」を読んでいったのだが、そこに京都の松尾大社と壱岐があるという記述にひかれて、今回、京都に足を運んだ。

 台風の影響で、初日はホテルライフを楽しんだ。グランヴィアホテル京都の最上階のラウンジを利用できる部屋を予約してあったので、雨の京都を退屈することなくゆったりとした時間を過ごせた。

 京都2日目は素晴らしい天気に恵まれ、まずは司馬遼太郎の「街道を行く・嵯峨のみち」に書かれていた大悲閣千光寺に足を向ける。

嵯峨嵐山の駅を降りたとたんに大勢の観光客。渡月橋も観光客で渋滞気味。

あの山の中腹に大悲閣千光寺がある。

大堰川の右岸に入ると、観光客はいなく、そこはひっそりとした山道が続いて同じ地域とは思えないぐらい快適だ。ゆっくりと千光寺を目指して歩いていく。

松尾芭蕉の句碑を確認して登りに入った。

 松尾芭蕉の句碑のことも司馬遼太郎の本に書かれていたから確認できたので、知らなければ通り過ぎてしまうところにあった。

 「花の山 二町登れば 大悲閣」(松尾芭蕉)。ふ~ん。司馬遼太郎のこの句についての評価も「街道を行く」に書かれている。

 その前にはっきりさせておきたいのが、桂川、大堰川、保津川の表記があることだ。色々調べた結果、渡月橋の上流が大堰川、下流が桂川、保津峡の周辺が保津川と呼ばれているらしいが、行政地図上は桂川としているということが分かった。すっきりです。

途中の戸無瀬の滝。平安時代から多くの和歌に詠まれている。でも奥まで堰堤が入っていて、景観が悪いわ。

いよいよ参道へ。ここから登りになっていく。

登っていくと鐘楼が。3度突いていいことになっていた。とてもいい音がした。

角倉了以の記念碑もあった。

大悲閣千光寺には、大堰川の治水工事を行った角倉了以の木像が安置されている。

ご本尊は千手・千眼観音。あまり人が来ない境内のお堂の奥から参拝者を見守っていた。

境内のシャクヤク。これから花が開くのだ。

名前がわからない白い花も咲いていました。ひっそりと。

このような説明版があった。

ユキノシタが咲いていた。

大堰川と遠くに渡月橋。渡月橋からの下流は桂川。

 次に松尾大社へ向かう。

 松尾大社が壱岐にゆかりがあると司馬遼太郎の本に書かれていた。阿閉臣事代が朝鮮に使わされる際に壱岐に立ち寄ったところ、当地で信仰されていた月神が取り付いて私を祀れといった。都に戻ってそのことを天皇に報告すると、天皇はその許可を与え、月読命として今の京都市に祀った。そこが松尾大社だということで・・・。

松尾大社にある霊亀の滝。

 松尾大社でそのことを神主に聞いてみたら、祀られているのは松尾大社でなく月読神社だという。すぐ近くなので月読神社まで行くことにした。

住宅街を歩いて月読神社へ。

行ってよかった。その説明版があって、すべて納得。なんか嬉しいわ。

月読神社境内

 京都と言えば豆腐料理。京都老舗の「森嘉」の豆腐は有名で、司馬遼太郎おすすめの豆腐である。この豆腐を食べられるのは妙智院で、司馬遼太郎もそこで湯豆腐を食している。じゃあ行かなくちゃ!

歩いて、歩いて妙智院へ。

 西山艸堂で湯豆腐をいただいた。木綿豆腐とのことだったがとても滑らかでおいしかった。

 司馬遼太郎のほかに川端康成もこの店を紹介しているとのことだったので、その作品を訪ねたが店の人は知らなかった。その店のHPに掲載されているのにね・・・。

ゆっくり嵐山を歩いて時間がどんどん過ぎていく。天龍寺にも寄りたかったが、これは次回に。

 今日の締めくくりは竹林散歩。

 竹林散歩道は、これまた大勢の観光客で自由に歩けないほど。10年ぐらい前に息子に案内してもらった時のことが懐かしい。あの時はほとんど人がいなかった。

 今回の京都訪問は丸1日しか歩けなかったが、司馬遼太郎の足跡をたどれたことが嬉しかった。でもまだすべての足跡をたどり切れていない。次回に楽しみを残して・・・ね。

 目的を持った旅行も楽しいものです。