川上村にある兜岩には1年に1度はいきたいと思っていた。昨年はチャンスを逃してしまい前回は2023年9月だった。今回で6回目だ。
何回も来ているから気が楽だし、その時のルートどりで到着する兜岩ワールドは、何回来てもその都度感動だ。途中男山を久しぶりに見た。
男山

赤顔山。以前に赤顔山~男山~天狗山と縦走したのを思い出す。2021年のことだった。
赤顔山

屋根岩が現れた。

目指す兜岩が遠い。右のピークは小川山。

2025年7月19日 ルート図

いつものところに車を置いて歩いて約1時間弱。テン場に到着した。

テントを設営してすぐにスタート。見覚えのある岩壁が出てきた。兜岩ワールドの始まりだ。

今まで気が付かなかったが、この岩壁には支点が打ってありクライミングのルートになっているらしい。兜岩に登るためクライミングシューズは持ってきていたが、ロープやガチャはないのでそのうちにね。

岩壁に沿って高度を上げていく。兜岩ワールドは、そのたびにいろんな表情を見せてくれる。

兜岩本体の近くまでやってきた。左の塊が兜岩。

兜岩だ。

兜岩の基部にやってきた。最初に来た時に付けた印が残っていた。ちょっと嬉しい。ここでクライミングシューズに履き替える。

まず1段目に登り上げるのが核心部。

3段登り上げて兜岩。

ピークにあった松にいつもの儀式。

明日行く予定の三角点ピーク。点名・西股だ。

北に2218mピーク。2021年にこの2218mピークから兜岩まで縦走している。

兜岩からの素晴らしい眺望にゆっくりと時間が過ぎていく。

南西からの兜岩。また違った表情だ。

兜岩で2時間ぐらい遊んだ。何回来ても満足するし、そのたびに新しい発見がある。兜岩のクライミングコースが開拓されつつあるらしいが、手つかずの時からここに足を運び、いろんな空気に触れてきた。
今日はこれで兜岩ワールド時間は終了。下山に取り掛かる。
いつもの目印となる滝が出てきた。ここまで来るとテン場まで少し。

焚火で夜の時間を過ごす。沢の音だけが大きく響いている。明日も天気だ。
