中央アルプスの摺古木山の南西にアザミ岳がある。登山道がなく、南川金一氏によると飯田の人はアザミ岳と呼んでいるが、南木曽営林署の人は三又山と呼んでいるとのこと。この三角点は「点名三又」だ。 中央アルプス南部の摺古木山か … 続きを読む
白岩(大岩山)
秋の貴重な連休に台風がやってきた。天気はどこを見ても良くない。本拠地から唯一可能な地域は長野と新潟の県境だった。このあたりで登れるところはないか? 尊敬する南川金一氏は、鳥甲山の南東に位置する大岩山(1946.9m) … 続きを読む
水殿川・大東沢~小嵩沢山(こたけざわやま)
小嵩沢山(2387.3m)も登山道のない山だ。 1ヶ月ほど前に島々谷のワサビ沢へ入渓した際に、このワサビ沢を詰めて小嵩沢山に登るのも一つのルートと考えた。その後地図を眺めているうちに閃いたのが、水殿川へ入渓し大東沢を … 続きを読む
空木岳~赤椰岳~南駒ヶ岳~田切岳
中央アルプスは人が少なくていい。静かな山歩きができる。 今回の目的は、空木岳~南駒ヶ岳の稜線を繋げることと、赤椰岳から派生する黒覆尾根のピークでもある田切岳に登ることだ。昭文社の地図には示されていない。25000分の … 続きを読む
島々谷川 南沢 ワサビ沢
9日間の夏休み中は結構ハードな沢登りを3回やったので今度は少し緩やかに・・・ということで、島々谷川の沢に行ってみることにした。 島々谷川の沢へはアプローチが長いことが難点。でも20年ぐらい前に島々から徳本峠越えをした … 続きを読む
滑川二ノ沢~独標(点名天狗滝2338.7m)
中央アルプスの沢は明るくて私は好きだ。 滑川本流にはいくつかの沢が流れ込んでいて、そのうちの一つの二ノ沢を詰めると2338.7mの独標まで行くことができる。尊敬する南川金一氏が登ったコースだ。 実は1年前にこのコ … 続きを読む
ヤケガレ沢~黒覆山~イド沢下降
沢を遡行しながら標高1900m以上の山のピークを踏むことができるところはないか・・と地図とのにらめっこで、与田切川ヤケガレ沢を遡行し黒覆山(1905.7m)のピークを経由してイド沢を下降するというルートが浮かんだ。 … 続きを読む
海谷渓谷遡行~阿弥陀山
海谷渓谷入り口の732高地は、越後の上高地といわれている。 以前にこの732高地から鬼ヶ面山から駒ヶ岳を縦走している。 今回はこのコースと対峙する阿弥陀山南峰を目指す予定で計画をした。 阿弥陀山北峰には2011年 … 続きを読む
金石沢~チョキ~2035ピーク
今シーズン初の沢登。毎日暑くて行くしかない。 昨年、金峰山の南西に位置する八幡山に登った時、金石沢を遡行して八幡山までのコース取りも考えたが、結局、尊敬する南川さんコースを取った。 それ以来気になっていた金石沢。今 … 続きを読む
穴沢ノ頭~松峰~地蔵岳
2000m以上の山はたくさんあるが、まだ登っていない登山道のない山で日帰りできる山が少なくなってきた。 以前から気になっていた山。仙丈ヶ岳へ登るルートの一つに西尾根、つまり地蔵尾根ルートがある。その途中に稜線から外 … 続きを読む