柱状節理

柱状節理(2015年10月)  1年前に裏谷急沢を遡行し谷急山から北稜を下山中に遠目に見た素晴らしい柱状節理。その柱状節理に登れたら面白いなあ~と思っていた。通っているジムのオーナーの森山さんも柱状節理のことが気になって … 続きを読む

小川山ガマスラブ

 少し前に、小川山「春のもどり雪」のマルチに行ったが、今度は「ガマスラブ」を師匠といつものT師匠との3人で楽しんできた。  今シーズン最後となったマルチ。素晴らしい秋晴れの中3人で快適にスラブを登りあげ、来春は「屋根尾根 … 続きを読む

スポーツ栄誉賞と知事表彰

 オリンピック・パラリンピック選手10名に「スポーツ栄誉賞」が授与され、その表彰式が長野県で行われた。さらに二人の選手は、「知事表彰」も授与された。この二人の選手とは、4位に入賞したパラ陸上の樋口選手と堀越選手(息子)で … 続きを読む

第二のファミリー

 息子が一晩だけ帰省してきた。県知事にお会いするためである。  大切な一晩の時間は、もちろん第二の我が家「魚菜や」で過ごすことだった。  ここでまたサプライズ。第二の我が家のファミリーが、みんな待っていてくれたのだ。温か … 続きを読む

佛日山金福寺(こんぷくじ)

 限られた時間で最後に足を運ぶことのできたのは金福寺。ここも臨済宗南禅寺派の寺であり、松尾芭蕉と与謝野蕪村にゆかりのある俳句の聖地となっている。  そして村山たか女の終焉の地でもあることを知った。  『花の生涯』を再び読 … 続きを読む

曼殊院門跡

 江戸時代初期の代表的書院建築の萬殊院は、歴代、学徳すぐれた層の多かった名刹とあった。  圓光寺からゆっくり歩いて15分。洛北の空気を感じながら、曼殊院門跡に向かった。普通に住宅街を抜けていくことがちょっと不思議な世界。 … 続きを読む

瑞巌山圓光寺

 瑞巌山圓光寺は臨済宗南禅寺派の寺であり、徳川家康が国内数学の発展を図るために伏見に圓光寺を建立し学校としたのが始まりだ。圓光寺は相国寺山内に移り、その後この地に移転したという。  圓光寺学校では僧俗問わず入学が許可され … 続きを読む