1週間前に、半日で四阿屋山から大沢山まで行こうとしたが時間切れで大沢山の手前1378ピークで引き返した。心残りであり来年リベンジと思っていたが、どうも気持ちが落ち着かない。天気もいいし、ならば行くしかない!と今度は修那 … 続きを読む
四阿屋山~1378ピーク(築北村)
午前中は仕事だったので、午後時間で行ける山はないかなと捜したところ、築北村の四阿屋山(1387.0m)が目に留まった。その先の大沢山まで行ければいいなと思いながら仕事場を飛び出した。天気はいいし、半日あるから結構歩ける … 続きを読む
戸倉山(伊那富士)
奥三界岳の翌日は、伊那市と駒ヶ根市の境にある戸倉山(伊那富士)へ向かった。 前日とは違っていい天気だ。登山道がしっかりしている地元住民に親しまれている山。あっという間に山頂に到着してしまった。 中央アルプス方面は雲 … 続きを読む
奥三界岳
たまには登山道のある山を登るのもいいか・・! 山友の紀代美さんが登ったよ!って言っていた奥三界岳。大桑村と中津川市の県境に近い中津川市に座する1810.7mの山だ。往復16キロを歩くという長丁場の山で、紀代美さんにも … 続きを読む
点名・天満沢(1909.4m)
点名・天満沢を意識しだしたのは、南川金一氏の「続・山頂渉猟」からだ。まずその「天満沢」という名前にひかれた。なぜか心に響く三角点。地図で確認すると信濃坂から安曇までの古道もある。日本山岳会からも古道を歩く計画の連絡があ … 続きを読む
五六峰
今年6月に鉢盛山~小鉢盛山を登った時に気になった五六峰。2172.9mの標高があり、登山道はない。鉢盛山の真北に座するが、鉢盛山からのピストンは日帰りでは難しい。黒川林道から取り付くのが一番距離が短いかもしれない。 … 続きを読む
三十三間堂
大阪へ所用で出かける際にちょっと途中下車した京都。以前から行ってみたかった三十三間堂へ足を運んでみた。 京都駅前からのバスの乗り場の確認は、さすが観光地であるだけに、明確で簡単だ。これだけでも感動してしまった。 三 … 続きを読む
風吹山(奈川)
旧奈川村に座する風吹山は、地図上には名前の表記がなく地元の人たちの呼び名である。標高1960.3mの三角点名は「風吹」で小鉢盛山の北西に位置する山だ。 南川金一氏の「続・山頂渉猟」にも記載されている。南川氏は入山集落 … 続きを読む
烏帽子山(2122.9m)~黒川山(2244m)
中央アルプスの宝剣岳の真東に座する烏帽子山(2122.9m)は登山道がない山だ。私の尊敬する南川金一氏は残雪期を利用して1993年4月の登頂している。 2000m以上の登山道のない山で日帰りできそうな山が少なくなって … 続きを読む
神奈山(かんなさん)
昭文社の「妙高・戸隠・雨飾」の地図にある1900m以上の山や三角点で取りこぼしていた神奈山。標高1909.0mの山で妙高山の外輪山である。 朝起きたら天気がいい。ちょこっと登ってこようか・・・。地図で確認すると往復6 … 続きを読む