五六峰

 今年6月に鉢盛山~小鉢盛山を登った時に気になった五六峰。2172.9mの標高があり、登山道はない。鉢盛山の真北に座するが、鉢盛山からのピストンは日帰りでは難しい。黒川林道から取り付くのが一番距離が短いかもしれない。   … 続きを読む

三十三間堂

 大阪へ所用で出かける際にちょっと途中下車した京都。以前から行ってみたかった三十三間堂へ足を運んでみた。  京都駅前からのバスの乗り場の確認は、さすが観光地であるだけに、明確で簡単だ。これだけでも感動してしまった。  三 … 続きを読む

風吹山(奈川)

 旧奈川村に座する風吹山は、地図上には名前の表記がなく地元の人たちの呼び名である。標高1960.3mの三角点名は「風吹」で小鉢盛山の北西に位置する山だ。  南川金一氏の「続・山頂渉猟」にも記載されている。南川氏は入山集落 … 続きを読む

神奈山(かんなさん)

 昭文社の「妙高・戸隠・雨飾」の地図にある1900m以上の山や三角点で取りこぼしていた神奈山。標高1909.0mの山で妙高山の外輪山である。  朝起きたら天気がいい。ちょこっと登ってこようか・・・。地図で確認すると往復6 … 続きを読む

黒沢山

 黒沢山と名のついた山はたくさんある。  今回挑戦したのは松本市梓川と安曇野市三郷の境界にある黒沢山(2051.3m)だ。今年2月に黒沢山の南に座する天狗岩から挑戦したが、時間切れで泣く泣く引き返している。なんとその時に … 続きを読む

サンナビキ山

 劔岳北方稜線をつなげることを意識してから3年は経過している。登山道のない区間のうち、滝倉山から毛勝山までが未踏破である。また北方稜線から少し外れるが、滝倉山から北東に伸びる稜線上にあるサンナビキ山(1949.3m)は外 … 続きを読む

黒沢

 妙高山と火打山の間にある黒沢湿原から流れ出ている黒沢。乙見湖に流れこみ関川となる。この黒沢は、2014年に笹ヶ峰から黒沢橋までの間の遡行をしている。翌年2015年には、黒沢橋から黒沢湿原までの遡行を楽しんだ。  天気が … 続きを読む

島々谷川・北沢

 昨年8月に、島々谷川・南沢・ワサビ沢を遡行した際に気になっていた出シノ沢。今回はこの沢に挑戦する予定であった。予定とは・・・。  車で島々谷を行けるところまで入って行った。一度来ているから様子はわかっているし、最終ゲー … 続きを読む