美濃戸中山

 八ヶ岳山系はほぼ登り尽くしている。とはいっても以前から気になっていた美濃戸中山(2387m)はまだ未踏。今年は雪が遅いから美濃戸山荘までは車で入れるだろうし、この時季になれば駐車場も困らないだろう。ということで5年ぶり … 続きを読む

洞ヶ沢山

 今年の春に、南川金一氏と権瓶峠から北沢山方面を歩いたときに教えてもらった洞ヶ沢山。中央分水嶺上にあり、樽ヶ沢山の北にある。  いつか登りたいと思っていたが、南川氏が今年の4月に登頂した記録を「山の本NO109]に執筆し … 続きを読む

楡沢山

 南川氏が『山の本2019春』に書いている楡沢山に登ってみようと思った。中央分水嶺上にある山でもちろん登山道はない。  この時季なら初冬のゆったりとした山歩きができるだろう・・と思い、計画したルートは、母沢山(1497. … 続きを読む

除山(南アルプス)

 前日に釜沢地区から目指した除山は、やせ尾根が崩れていたため引き帰せざるを得なかった。  ちょっと心残りだったから、今日は除山をリベンジ。一昨日小日影山に登った時のルートで2128mの鞍部まで登り詰め、そこから西の尾根を … 続きを読む

点名・松の田(1650.5m)

 小日影山に登った翌日は除山に挑戦した。もちろん南川氏コースである。除山は小日影山の南西に位置する登山道のない山だ。  今日も天気がいい。でも昨日のほうがもっと良かったか・・・。距離は小日影山に登るより近い。湯折に続く林 … 続きを読む

小日影山

 晩秋の季節に登る2000m以上の山は南アルプス方面か・・・。  2~3日前に、南川金一氏とお話しする機会があった。  読図でどんな山も登った南川氏は、複雑な地形では必ず目印の紐を木に結び付けるが、下山時には必ず回収する … 続きを読む

小秀山~三浦山

 三浦山の存在を知ったのは、南川金一氏の著書「続・山頂渉猟」だ。地図上には山名が記載されていなく、南川氏が登った当時は点名・三浦Ⅱ(1953.4m)となっていたが、今は点名・三浦山となっている。現在も地図上には山名は記載 … 続きを読む